1.
|
2019/07
|
亀卜研究の現状と課題 -シンポジウム「大嘗祭と亀卜の世界」を終えて-(東アジア恠異学会第123回定例研究会)
|
2.
|
2019/07
|
日本古代の亀卜と卜部 -亀卜研究の現状と課題-(シンポジウム「大嘗祭と亀卜の世界」)
|
3.
|
2019/03
|
卜部と疫病 —卜占の技法と神祇祭祀—(東アジア恠異学会第122回定例研究会)
|
4.
|
2018/10
|
民俗芸能の伝播と定着 ―兵庫県美方郡香美町の「三番叟」を中心に―(日本民俗学会第70回年会)
|
5.
|
2017/11
|
怪・異・妖 —日本古代の怪異認識—(東アジア恠異学会第113回定例研究会)
|
6.
|
2017/03
|
平安時代の「怪異」と卜占(東アジア恠異学会第110回定例研究会)
|
7.
|
2015/10
|
シンポジウム 「妖怪・怪異伝承を読み直す」(日本民俗学会第67回年会)
|
8.
|
2015/01
|
怪異を媒介する人々 -〈知〉と〈技〉への眼差し-(東アジア恠異学会第96回定例研究会)
|
9.
|
2014/05/03
|
『郷土生活採集手帖』と祟り、妖怪(東アジア恠異学会第91回定例研究会)
|
10.
|
2014/01/26
|
<媒介者>としての卜部―神祇祭祀における役割―(御影史学研究会第350回例会)
|
11.
|
2013/12/08
|
神祇官卜部と亀卜の技法—現状と課題—(東アジア恠異学会第89回定例研究会)
|
12.
|
2013/03/16
|
誓願寺縁起の展開―「怪異」と「霊験」を考えるために―(東アジア恠異学会第84回定例研究会)
|
13.
|
2013/02/24
|
誓願寺縁起の展開-霊験が語り継がれる場-(御影史学研究会第342回例会)
|
14.
|
2012/07/14
|
『郷土生活採集手帖』にみる怪異〜民俗学から怪異学へ〜(東アジア恠異学会第80回定例研究会)
|
15.
|
2010/12/23
|
歴史文化基本構想と民俗文化-民俗学のなすべきこと-(御影史学研究会第42回年会)
|
16.
|
2010/10/03
|
「歴史文化基本構想」と民俗文化 ―兵庫県篠山市の事例―(日本民俗学会第62回年会)
|
17.
|
2009/07/24
|
文化フォーラム『怪異学の可能性』(園田学園女子大学・東アジア恠異学会共催 文化フォーラム)
|
18.
|
2009/02/28
|
近世地方の怪異情報ー随筆にみる「祟り」ー(第59回東アジア恠異学会研究会)
|
19.
|
2007/10/07
|
「祟り」の民俗史 ─怪異学の視点から─(日本民俗学会第59回年会)
|
20.
|
2007/09/23
|
シンポジウム『新撰亀相記』と亀卜(第53回東アジア恠異学会研究会)
|
21.
|
2006/07/02
|
卜部の出自とその職掌-「亀卜」の技法を中心として-(延喜式研究会 2006年度研究集会)
|
22.
|
2006/03/21
|
シンポジウム 怪異と王権(東アジア恠異学会 第2回大会)
|
23.
|
2005/11/23
|
祭りで地域を元気に! 伝統文化の創造的活用(未来デザインフォーラム)
|
24.
|
2005/10/09
|
卜部とウミガメ-「亀卜」技術の視点から-(日本民俗学会第57回年会)
|
25.
|
2005/03/29
|
シンポジウム「亀卜-未来を語る技-」(東アジア恠異学会・國學院大學COEプログラム共催シンポジウム)
|
26.
|
2004/12/23
|
亀卜考-「怪異」を認識する方法-(御影史学研究会第37回年会)
|
27.
|
2003/12/23
|
御巫の出自と任用(御影史学研究会第36回年会)
|
28.
|
2002/10/06
|
「祟」と陰陽師(日本民俗学会第54回年会)
|
5件表示
|
全件表示(28件)
|