カナオカ ミドリ
金岡 緑
人間健康学部 人間看護学科
教授
|
■ 主要学科目
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2018/04
|
著書
|
系統別看護師国家試験問題 解答と解説 2019年版(一般問題・状況設定問題の予想問題)
(共著)
|
2.
|
2016/04
|
著書
|
系統別看護師国家試験問題 解答と解説 2017年版(模擬問題)
(共著)
|
3.
|
2011/12
|
論文
|
乳幼児をもつ母親の生活習慣と精神的健康および育児に対する自己効力感の関連
日本助産学会誌
25(2),181-190頁
(単著)
|
4.
|
2011/01
|
論文
|
乳幼児をもつ母親の育児に対する自己効力感尺度(Parenting Self-efficacy Scale:PSE尺度)の開発と信頼性・妥当性の検討
小児保健研究
70(1),27-38頁
(単著)
|
5.
|
2010/11
|
著書
|
家族看護学
家族看護学
123-131頁
(共著)
|
6.
|
2009/04
|
論文
|
大学生の内的ワーキングモデルと家族間の情緒的役割関係に対する認知および生き方志向との関連性
母性衛生
50(1),64-70頁
(共著)
|
7.
|
2008/07
|
論文
|
親の養育態度に対する子どもの認知が子どもの家族間の情緒的安定や生き方志向に及ぼす影響―大学生への調査を通して―
母性衛生
49(2),366-373頁
(共著)
|
8.
|
2006/12
|
論文
|
乳幼児をもつ母親の育児に対する自己効力感尺度(Parenting Self-efficacy Scale:PSE尺度)の開発と信頼性・妥当性の検討(博士論文)
(単著)
|
9.
|
2004/03
|
論文
|
助産診断に関する文献レビュー
三重看護学誌
6,201-211頁
(共著)
|
10.
|
2003/11
|
論文
|
Relationship between Social Support, Mental Health and Health Care Consciousness in Developing the Industrial Health Education of Male Employees
Journal of Occupational Health
45(6),pp.392-399
(共著)
|
11.
|
2003/03
|
論文
|
乳幼児をもつ母親の精神的健康度及び特性的自己効力感と健康生活習慣の関連性(修士論文)
(単著)
|
12.
|
2002/06
|
論文
|
乳幼児をもつ母親の特性的自己効力感及びソーシャルサポートと育児に対する否定的感情の関連性
厚生の指標
49(6),22-30頁
(共著)
|
13.
|
2002/04
|
論文
|
乳幼児を持つ母親の精神的健康度に及ぼすソーシャルサポートの影響
日本公衆衛生雑誌
49(4),305-313頁
(共著)
|
14.
|
1993/07
|
論文
|
産褥の体重管理―母乳栄養確立の視点から―
大阪母性衛生学会誌
29,60-63頁
(単著)
|
15.
|
1990/03
|
論文
|
酸素消費量からみた安楽体位の基礎的研究
京滋母性衛生学会雑誌
9(2),5-8頁
(共著)
|
5件表示
|
全件表示(15件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2000/04~
|
日本公衆衛生学会
|
2.
|
2004/04~
|
日本助産学会
|
3.
|
2013/04~
|
∟ 専任査読委員
|
4.
|
2004/04~
|
日本母性衛生学会
|
5.
|
2006~
|
日本小児保健協会
|
6.
|
2010/04~2011/03
|
京都母性衛生学会
|
7.
|
2010/04~2011/03
|
∟ 理事
|
8.
|
2011/04~
|
日本女性心身医学会
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 学歴
1.
|
1999/04~2001/03
|
神戸大学 発達科学部 人間発達科学科健康発達論コース 卒業 学士(発達科学)(応用健康科学)
|
2.
|
2001/04~2003/03
|
神戸大学大学院 総合人間科学研究科 人間発達科学専攻 修士課程修了 修士(学術)(応用健康科学)
|
3.
|
2004/04~2007/03
|
神戸大学大学院 総合人間科学研究科 人間形成科学専攻 博士課程修了 博士(学術)(応用健康科学)
|
|
■ 職歴
1.
|
2014/04~
|
園田学園女子大学 人間健康学部 人間看護学科 教授
|
|
■ 教員審査
1.
|
2008/08
|
文部科学省大学設置・学校法人審議会の資格審査において太成学院大学看護学部看護学科の専任准教授(母性看護学 ほか)資格ありと判定
|
2.
|
2010/08
|
文部科学省大学設置・学校法人審議会の資格審査において、京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 博士後期課程 講師(専任)として、母性看護・助産学特講、母性看護・助産学特講演習「可」の科目判定
|
|
■ 資格・免許
1.
|
1987/06/03
|
看護婦籍登録
|
2.
|
1988/03/31
|
受胎調節実地指導員
|
3.
|
1988/05/26
|
助産婦籍登録
|
4.
|
1990/03/31
|
養護教諭第一種免許状
|
5.
|
1994/12/16
|
看護教員養成講習会(大阪府)修了
|
6.
|
1995/11/24
|
日本看護協会管理者研修 ファーストレベル修了
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2004/05~2010/03
|
神戸市灘区健康福祉課「両親学級」講師
|
2.
|
2004/09~2005/03
|
兵庫県西宮市保健所保健師課内研修会講師(育児支援に関する講演・研究指導)
|
3.
|
2011/04~2013/03
|
神戸市東灘区保健部健康福祉課「妊婦のおしゃべりひろば 妊婦専門相談」講師
|
4.
|
2011/09
|
第52回日本母性衛生学会 ポスターセッション座長
|
5.
|
2014/10
|
第29回日本助産学会学術集会 演題査読
|
6.
|
2016/04
|
新潟県助産師会 公開講座(妊産婦・新生児・乳幼児等支援者研修会プログラム) 「育児に対する自己効力感向上にねざした子育て支援」
|
7.
|
2016/06~
|
尼崎市立立花公民館講座アドバイザー
|
8.
|
2018/12
|
兵庫県制150周年事業「立花子育ちフェスティバル」:みんなで子育ち語ろうかい!
|
9.
|
2019/03
|
「尼崎市立花地域に子育ての輪を広げよう」事業 子育て支援講演会『子育てと子育ちについて』
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1.
|
2003/04~2004/04
|
三重大学医学部新研究プロジェクト「育児に関する問題解決手段としての支援ネットワークの研究」
その他の補助金・助成金
(キーワード:手段的ネットワーク、情緒的ネットワーク、育児負担感)
|
2.
|
2004/04~2006/03
|
乳幼児をもつ母親の特性的自己効力感向上を目的とした育児支援ネットワークの構築
萌芽研究
(キーワード:育児支援ネットコミュニティ、育児支援ネットワーク、自己効力感)
|
3.
|
2010/04~2013/03
|
分娩期における助産診断可視化技法による次世代型トレーニング
挑戦的萌芽研究
|
4.
|
2014/04~
|
文部科学省 地(知)の拠点整備事業 地域志向教育研究「地域と大学の連携・協働による子ども・子育て支援者の課題解決」
機関内共同研究
|
|
■ 講師・講演
1.
|
2004/09
|
保健師課内研修会(兵庫県西宮市)
|
2.
|
2015/05
|
ココみみボランティア講座(兵庫県)
|
3.
|
2016/04
|
育児に対する自己効力感向上にねざした子育て支援(新潟県)
|
4.
|
2016/09
|
子どもの安全と事故防止(兵庫県)
|
|
■ 委員会・協会等
1.
|
2010/04~2011/03
|
京都母性衛生学会 理事
|
2.
|
2013/04/01~
|
日本助産学会 専任査読委員
|
3.
|
2014/04~
|
ひょうご地域子育て支援大学間連絡協議会(HUG CaFE) 賛助会員
|
|
■ 受賞学術賞
1.
|
2003/10
|
厚生統計協会 第5回川井記念賞 (乳幼児をもつ母親の特性的自己効力感及びソーシャルサポートと育児に対する否定的感情の関連性)
|
|