1.
|
2002/08
|
英語活動で利用したいソング・チャンツ・ライム(日本児童英語教育学会第23回研修セミナー)
|
2.
|
2003/08
|
個性、創造性を育むおすすめアクティビティ:ソング・チャンツ・ライム(日本児童英語教育学会 第25回研修セミナー)
|
3.
|
2003/08
|
総合的な学習の時間研修:小学校英語活動の年間カリキュラムとアクティビティ(奈良市教育委員会)
|
4.
|
2004
|
専門性研修講座・小中一貫教育の英語研修 (小①②③④、中①②)(寝屋川市教育委員会(大阪府))
|
5.
|
2004/07
|
小・中学校教職員研修(茨木市教育委員会)
|
6.
|
2004/08
|
児童の発達段階に応じた楽しい英語活動の設計と展開:中学年、指導案の組み立て方と指導法-唄遊びからの言語活動(日本児童英語教育学会 第27回研修セミナー)
|
7.
|
2005/08
|
学習指導案作成上の工夫と模擬授業:低学年、うた・ゲームを活用した充実感を味わう楽しい授業(日本児童英語教育学会 第28回研修セミナー(大阪))
|
8.
|
2005/12
|
文部科学省小学校英語活動地域サポート事業 冬季集中講座(東大阪市教育委員会(大阪府))
|
9.
|
2006/08
|
夏季集中教員研修講座:小学校における英語活動の進め方(岸和田市教育委員会(大阪府))
|
10.
|
2006/08
|
専門性研修講座・小学校「国際コミュニケーション科」指導法研修(寝屋川市教育委員会(大阪府))
|
11.
|
2006/08
|
文部科学省小学校外国語活動地域サポート事業 夏季集中講座(東大阪市教育委員会)
|
12.
|
2006/08
|
模擬授業:学習指導案作りと授業の実際-担任単独による授業の進め方(日本児童英語教育学会 第30回研修セミナー(大阪))
|
13.
|
2007/08
|
英語科教育研修講座:小学校外国語活動の実践法(尼崎市教育委員会)
|
14.
|
2007/08
|
子どもの気づきを促す新教材導入のコツ(日本児童英語教育学会 第32回研修セミナー)
|
15.
|
2008/03
|
児童がいつの間にか英語を学ぶ授業とは-HRTの単独授業(大阪府大阪市)
|
16.
|
2008/11
|
文部科学省・小学校における英語活動等国際理解活動推進授業拠点校研究発表会および大阪府小学校外国語活動中核教員研修(大阪府門真市)
|
17.
|
2008/12
|
発達段階に応じた具体的指導法-うたや絵本の活用法(関西英語教育学会(京都))
|
18.
|
2009/08
|
新学習指導要領を踏まえた英語活動の進め方(岸和田市教育委員会(大阪府))
|
19.
|
2009/08
|
新教材の導入からコミュニケーション活動への橋渡し活動の上手な進め方(日本児童英語教育学会(大阪))
|
20.
|
2009/12
|
外国語活動の目的と望ましい授業の組み立て方(門真市立東小学校・門真市教育委員会(大阪府))
|
21.
|
2010/08
|
小学校外国語活動研修(茨木市教育委員会(大阪府))
|
22.
|
2010/08
|
模擬授業-ソロ・ティーチングの進め方(日本児童英語教育学会(大阪))
|
23.
|
2011/08
|
児童が楽しく身につけるクイズ・ゲームの活用法(日本児童英語教育学会(大阪))
|
24.
|
2011/08
|
授業の組み立て方と活動のアイディア(尼崎市教育委員会(兵庫県))
|
25.
|
2011/08
|
小・中学校外国語活動・英語研修(茨木市教育委員会(大阪府))
|
26.
|
2011/10
|
季節の行事の進め方-ハロウィンを題材にして(日本児童英語教育学会(兵庫県))
|
27.
|
2012/06
|
新教材"Hi, friends!"を使った授業の進め方(茨木市立小学校)
|
28.
|
2012/08
|
"Hi, friends!"を踏まえた授業の組み立て方と活動のアイディア(尼崎市教育委員会(兵庫県))
|
29.
|
2012/08
|
子どもたちが積極的に取り組むコミュニケーション・自己表現活動(日本児童英語教育学会(大阪))
|
30.
|
2013/08
|
絵本からの発展―英語劇、ペープサート劇、オリジナル絵本創り(日本児童英語教育学会(大阪))
|
31.
|
2013/08
|
授業の組み立て方のポイントとアクティビティ例(尼崎市教育委員会(兵庫県))
|
32.
|
2014/08
|
"Hi' friends!"を発展的に使う工夫(日本児童英語教育学会(大阪))
|
33.
|
2014/08
|
中学校におけるフォニックスの効果的な活用について(堺市教育委員会(大阪府))
|
34.
|
2015/02
|
音声基軸に基づく文字指導(大阪)
|
35.
|
2015/02
|
小・中連携を踏まえた授業づくり(大阪府)
|
36.
|
2015/07
|
小学校・中学校連携の視点から押さえておきたいポイント(大阪府)
|
37.
|
2015/08
|
音韻認識から文字認識へ(大阪府)
|
38.
|
2016/01
|
文字と音とのつながりについて(堺市)
|
39.
|
2016/06
|
小学校英語教科化までにやるべきこと(金沢)
|
40.
|
2016/08
|
小中学校連携の視点から押さえておきたいポイントについて
|
41.
|
2017/08
|
気づきをうながす工夫:発音、語彙、文構造(大阪)
|
42.
|
2017/08
|
教科化を見据えて―教科外国語・外国語活動の実践指導の進め方(石川県)
|
43.
|
2018/01
|
次期学習指導要領に向けた小中学校の英語教育の在り方(南国市)
|
44.
|
2018/06
|
次期学習指導要領を踏まえた外国語活動・外国語科の授業の進め方ー発達段階の特徴を活かしてー(石川)
|
45.
|
2018/08
|
次期学習指導要領を踏まえた外国語活動・外国語科のあり方(石川)
|
46.
|
2018/08
|
小学校英語教科化に向けた専門性向上のための講習「英米文学②」(「小学校外国語活動・外国語科における『英米児童文学』」)(大阪)
|
47.
|
2019/02
|
絵本を活用した指導のポイント(大阪)
|
48.
|
2019/12
|
わくわくインタビュー:活動を活性化するアイディアと教材づくり(大阪)
|
49.
|
2019/12
|
指導助言(兵庫県尼崎市)
|
50.
|
2020/12
|
外国語教育における評価について(兵庫県)
|
5件表示
|
全件表示(50件)
|