サワダ ヒロシ
澤田 浩
人間健康学部 総合健康学科
准教授
|
■ 主要学科目
|
■ 学会発表
1.
|
2006/08/07
|
「佐久体育同好会がめざす授業」(第10回体育授業研究会 盛岡大会)
|
2.
|
2003/12/06
|
「小学校中・高学年のソフトバレーボールの授業―バウンド・キャッチを取り入れたゲームの授業実践を通して―」(日本体育学会 長野支部学会第41回大会)
|
3.
|
2003/10/26
|
「下手な子が上手になるバレーボールの授業―バウンド・キャッチを取り入れたゲームの授業実践を通して―」(日本スポーツ教育学会第23回大会 京都大会)
|
4.
|
2002/08/11
|
「『ザ・シューター』ハンドシュート型ボールゲームの実践」(第6回体育授業研究会 香川大会)
|
5.
|
2002/08/10
|
「『ザ・バレー』バレーボール型ゲームの授業実践」(第7回体育授業研究会 東京大会)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2020/03
|
論文
|
教え子と未来で語り合える体育授業を
楽しい体育の授業
33(3),2-2頁
(単著)
|
2.
|
2019/08
|
論文
|
高学年ベースボール型 ソフトボール
楽しい体育の授業
32(8),16-17頁
(単著)
|
3.
|
2017/11
|
論文
|
図解 幅跳び&高跳びの指導のポイント
楽しい体育の授業
338(11月号),4-7頁
(単著)
|
4.
|
2017/04
|
論文
|
「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ 体つくり
楽しい体育の授業
331(4月号),22-24頁
(単著)
|
5.
|
2017/03
|
論文
|
小学校4年生 ベースボール型「スカッとベース」
楽しい体育の授業
330(3月号),64-65頁
(共著)
|
6.
|
2016/12
|
論文
|
中学校 バレーボール型ゲーム
楽しい体育の授業
327(12月号),64-65頁
(共著)
|
7.
|
2016/11
|
論文
|
中学校 サッカー型ゲーム
楽しい体育の授業
326(12),64-65頁
(共著)
|
8.
|
2016/04
|
論文
|
子どもに守らせたい授業の規律・ルール
楽しい体育の授業
319(5),8-9頁
(単著)
|
9.
|
2015/12
|
論文
|
みんながシュートを入れるゴール型ゲーム~「動き方」と「ボール操作」を単元別で学習する実践~
女子体育
58(12・1),40-45頁
(単著)
|
10.
|
2015/09
|
論文
|
ネット型ゲームの教材「マイボールバレー」 頭と体で学ぶ!ボールゲームの授業づくり
月刊誌 楽しい体育の授業
28(9),56-59頁
(共著)
|
11.
|
2015/05
|
著書
|
よい体育授業を求めて
107-114頁
(共著)
|
12.
|
2015/04
|
論文
|
とっておきの楽しい授業開きアイディア(高学年) 特集 クラスづくりにいきる!体育授業開き
月刊誌 楽しい体育の授業
28(4),36-37頁
(単著)
|
13.
|
2014/01
|
論文
|
「教材づくりへの熱き思い」 連載 よい体育授業を求めて
月刊誌 体育科教育
62(1),74-77頁
(単著)
|
14.
|
2013/10
|
論文
|
「足を使ったゴール型ゲームの教材づくり」
月刊誌 信濃教育
(1535),94-110頁
|
15.
|
2011/08
|
著書
|
小学校体育授業の重点指導 高学年編
50-55頁
(共著)
|
16.
|
2011/08
|
著書
|
小学校体育授業の重点指導 中学年編
52-57頁
(共著)
|
17.
|
2011/08
|
著書
|
小学校体育授業の重点指導 低学年編
48-53頁
(共著)
|
18.
|
2010/04
|
著書
|
小学校「戦術学習」を進めるフラッグフットボールの体育授業
74-79頁
(共著)
|
19.
|
2009/08
|
論文
|
「子どもの知的好奇心を刺激する意図的な学習を」 特集 体育における「知」の学習-何を、どこで、どう教えるか
月刊誌 体育科教育
57(10),34-37頁
(単著)
|
20.
|
2009/07
|
論文
|
「ゲート型ゴールによるハンドボールの実践 『ザ・シューター』コートやボール・ルールを工夫して」
ハンドボール研究第11号
42-52頁
(単著)
|
21.
|
2009/03
|
論文
|
投能力向上をめざしたターゲット型教材開発とその有効性について
スポーツ教育学研究
28(1)
(共著)
|
22.
|
2008/08
|
著書
|
小学校学習指導要領解説と展開 体育編
(共著)
|
23.
|
2008/05
|
論文
|
「体育教材『ザ・シューター』との出あい」
月刊誌 信濃教育
(1458),47-50頁
(単著)
|
24.
|
2007/09
|
論文
|
「球技のゲームで苦手な子どもが積極的に関われる指導のコツは?」 Q&A教師の質問箱
月刊誌 体育科教育
55(9),64-66頁
(単著)
|
25.
|
2007/08
|
著書
|
筑波学校体育研究会50周年記念誌「運動好きな子 明るい子 体力のある子を育てる
96-99頁
(共著)
|
26.
|
2006/01
|
論文
|
「体育授業の『特選素材』を求めて」 提案 私の体育授業
月刊誌 教育研究
61(1),36-37頁
(単著)
|
27.
|
2004/12
|
論文
|
「セストボールのゴールはどのように作るのですか」 Q&A教師の質問箱
月刊誌 体育科教育
52(14),70-71頁
(単著)
|
28.
|
2004/12
|
論文
|
「スペースを見つけて走ってキャッチ・シュート」 日本で一番受けてみたい体育の授業
月刊誌 体育科教育
52(14),5-8頁
(単著)
|
29.
|
2004/02
|
その他
|
「やさしく 深く 楽しい 体育授業の創造 ザ・シューター ~小学校4年生 バスケットボール型ゲームの実践より~」
佐久教育
(37),111-117頁
(単著)
|
30.
|
2004/02
|
その他
|
「やさしく 深く 楽しい体育授業の創造~パス・ダッシュ・フットボール~」
佐久教育
(39),97-102頁
(単著)
|
31.
|
2004/01
|
その他
|
子どもたちが創るバレーボール
体育科教育創刊50年記念増刊号
52(2),118-123頁
(共著)
|
32.
|
2003/02
|
著書
|
体育授業を観察評価するためのオーセンティックアセスメント
体育授業を観察評価するためのオーセンティックアセスメント
129-132頁
(共著)
|
33.
|
2003/02
|
論文
|
「子どもたちが創るバレーボール-「ザ・アタック」の実践- 特集 下手な子を上手にする指導のコツ 下手の子を上手にする授業実践
月刊誌 体育科教育
51(2),34-38頁
(共著)
|
34.
|
2002/09
|
論文
|
「チームワークで創る良い授業」 特集 授業研究で腕を磨く
月刊誌 体育科教育
50(12),20-23頁
(単著)
|
35.
|
2001/09
|
論文
|
「運動学習時間を確保したい」 特集 お答えします!体育授業の悩み ◇授業の実践編
月刊誌 学校体育
54(9),20-21頁
(単著)
|
36.
|
2001/07
|
論文
|
「小学校1年生と6年生のサッカー」 特集 本物の楽しさを追求するボールゲーム ◯私が考える、発達段階に応じたボールゲームの学習内容
月刊誌 学校体育
54(7),9-12頁
(共著)
|
37.
|
2000/06
|
著書
|
新学習指導要領による小学校の体育授業-第6学年-
186-192頁
(共著)
|
38.
|
2000/03
|
その他
|
「子どもたちの実態に合わせたボールゲームの授業作り」
佐久教育
(35),90-94頁
(単著)
|
39.
|
1999/09
|
論文
|
「ランニングハンドボールの授業作り-小学校2年生-」
ハンドボール研究第1号
42-52頁
(単著)
|
40.
|
1997/09
|
論文
|
「集団的スポーツ②(ハンドボール)」 特集 学習内容の個性化と基礎・基本
月刊誌 学校体育
50(9),27-29頁
(単著)
|
41.
|
1997/07
|
論文
|
「『見える』」教師 特集 教師の力量と教授技術 ◯私の考える授業のうまい教師とは
体育科教育
45(9),33-35頁
(単著)
|
5件表示
|
全件表示(41件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1997/08~
|
体育授業研究会
|
2.
|
2000/08~
|
日本スポーツ教育学会
|
3.
|
2015/04~
|
日本体育科教育学会
|
4.
|
2015/04~
|
日本体育学会
|
|
■ 学歴
1.
|
1982/04~1986/03
|
信州大学 教育学研究科 卒業 信州大学教育学部 学士
|
2.
|
2000/04~2001/03
|
筑波大学大学院 体育研究科 留学
|
|
■ 職歴
1.
|
1986/04~1988/03
|
長野県佐久市立浅間中学校 教諭
|
2.
|
1988/04~1990/03
|
長野県臼田町立田口小学校 教諭
|
3.
|
1990/04~1993/03
|
長野県小諸市立芦原中学校 教諭
|
4.
|
1993/04~1997/03
|
長野県佐久市立平根小学校 教諭
|
5.
|
1997/04~2001/03
|
長野県立科町立立科小学校 教諭
|
6.
|
2001/04~2007/03
|
長野県小諸市立野岸小学校 教諭
|
7.
|
2007/04~2010/03
|
長野県佐久市立泉小学校 教諭
|
8.
|
2010/04~2015/03
|
長野県南牧村立南牧中学校 教務主任
|
9.
|
2015/04~
|
園田学園女子大学 人間健康学部 総合健康学科 准教授
|
10.
|
2019/04~2020/03
|
国立大学法人滋賀大学 教育学部 非常勤講師
|
11.
|
2020/04~
|
太成学院大学 非常勤講師
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 教育上の能力
●作成した教科書、教材
|
1.
|
2000/04~2000/12
|
仲間との交流を育む体つくり運動(チャレンジ運動の先行実践)
|
2.
|
2001/10~
|
ゴール前の攻防を重視したゴール型ゲーム(ザ・シューター)
|
3.
|
2002/07~
|
バウンド、キャッチトスを取り入れたバレーボール(ザ・アタック)
|
4.
|
2003/04~2006/03
|
戦術学習を深めるフラッグフットボール
|
5.
|
2008~2010
|
長野県小学校教育課程学習指導手引き書 体育編
|
●実務の経験を有する者についての特記事項
|
1.
|
1991~2014
|
教育実習生の受け入れ 5回
|
2.
|
2012~2014
|
初任者校外研修受け入れ
|
3.
|
2013/04~2014/03
|
初任者研修指導教員
|
●教育に関する発表
|
1.
|
2002/02/14
|
筑波大学附属小学校学習公開・初等教育研修会「チャレンジ運動で育つ力育った力」
|
2.
|
2007/08/06
|
第44回モラロジー研究会『子どもの心を育てる-体育教師、日々の実践から-」
|
3.
|
2012/07/09
|
長野県保健主事研究協議会「保健学習の在り方について」
|
4.
|
2013/08/05
|
第65回日本連合教育会研究大会長野大会「人権感覚を高める指導の在り方-多様な価値を認め合える活動を通して-
|
5.
|
2014/11/07
|
第64回全国学校保健研究大会(石川県)「基礎を培う保健学習の実践」
|
●その他教育活動上特記すべき事項
|
1.
|
2009~2009
|
ヴォーテックスフットボール紹介DVD 監修
|
5件表示
|
全件表示(14件)
|
|
■ 資格・免許
1.
|
1986/03/20
|
高等学校保健体育教諭 一種
|
2.
|
1986/03/20
|
小学校教諭 一種
|
3.
|
1986/03/20
|
中学校保健体育教諭 一種
|
4.
|
1986/03/20
|
幼稚園教諭 一種
|
|
■ 講師・講演
1.
|
1994
|
「基本の運動」伝達講習(松本市)
|
2.
|
1999/01
|
「私の生きてきた道 -人との関わりの中で-」(佐倉市)
|
3.
|
2000/06
|
「見える教師」その後(佐倉市)
|
4.
|
2002
|
「チャレンジ運動」による仲間作り(小学校)(佐久市)
|
5.
|
2002
|
「心と体を一体として、みんなが楽しめるボール運動あれこれ」(佐久市)
|
6.
|
2004/08
|
「子どもの運動技能を育てる基礎基本について考える」(東京都)
|
7.
|
2004/11
|
「ソフトバレーボール」実技講習(佐久市)
|
8.
|
2005/11
|
「みんなで楽しく体ほぐし」(佐久市)
|
9.
|
2007/07
|
「子どもが泣いて喜ぶボールげーム」1(佐久市)
|
10.
|
2008/07
|
「子どもが泣いて喜ぶボールゲーム」2(佐久市)
|
11.
|
2009/06
|
「体育授業を客観的に分析評価する方法」(伊那市)
|
12.
|
2009/07
|
「子どもが泣いて喜ぶボールゲーム」3(佐久市)
|
13.
|
2010
|
「体つくり運動」実技講習(中学校)(佐久市)
|
14.
|
2011/07
|
「戦術学習を明確にしたボール運動」(佐久市)
|
15.
|
2012/08
|
組織的観察法について(小諸市)
|
16.
|
2017/08
|
「動ける身体をつくり、元気な子を育成する」小学校実技講習会(兵庫県篠山市)
|
17.
|
2017/08
|
小中接続をテーマとした実技ワークショップ ゴール型(東京都)
|
18.
|
2018/07
|
ボール運動(佐久市)
|
19.
|
2018/08
|
新学習指導要領と学校体育(東京都)
|
20.
|
2018/10
|
「楽しさ」や「喜び」を感じる、より良い体育授業の作り方(篠山市)
|
21.
|
2019/04
|
小学校体育での授業づくりのポイント(兵庫県川辺郡猪名川町)
|
22.
|
2020/10
|
学校の新しい生活様式と体育の授業
|
5件表示
|
全件表示(22件)
|
|
■ 委員会・協会等
1.
|
1990/04~2015/03
|
長野県佐久教育会教育課程体育・保健体育委員会 委員・副委員長・委員長
|
2.
|
1990/04~
|
長野県佐久教育会佐久体育同好会 会員・講習部長・研究部長・特別会員
|
3.
|
2002/04~2015/03
|
長野県バレーボール協会 指導普及委員
|
4.
|
2007/04~2015/03
|
長野県学校体育研究会 研究部員・地区理事
|
|
■ 受賞学術賞
1.
|
2004/01
|
大修館書店 体育科教育創刊50周年記念ベスト10選考論文 (「子どもたちが作るバレーボール」-「ザ・アタック」の実践-)
|
2.
|
2014/02
|
信濃教育会 第17回信濃教育会教育研究論文・教育実践賞特選 (「足を使ったボール型ゲームの実践」)
|
|