1.
|
2018/09
|
境界性パーソナリティ障害による自傷行為と養護教諭の対応(日本養護教諭教育学会第26回学術集会)
|
2.
|
2017/11
|
発達障害のある児童生徒への養護教諭の対応(日本学校保健学会第64回学術大会)
|
3.
|
2017/10
|
養護教諭の実践力向上を図る事例検討会方法の提案(日本養護教諭教育学会第25回学術集会)
|
4.
|
2015/10
|
小学生の睡眠実態に応じた保健指導ー就寝前の生活習慣に着目してー(第23回 日本養護教諭教育学会)
|
5.
|
2015/08
|
養護教諭を目指す学生の発達障害に対するイメージと知識・理解(第57回 日本教育心理学会)
|
6.
|
2014/10/12
|
健康相談活動促進のための養護実践マトリックス活用の提案~インシデント・プロセス方に基づく事例検討の分析から~(第22回 日本養護教諭教育学会)
|
7.
|
2013/12
|
教員養成課程におけるエイズ予防教育推進のための基礎的研究(第42回新潟県学校保健学会)
|
8.
|
2013/11
|
小規模工学系大学における発達障害学生の受け入れ(第51回全国大学保健管理研究集会)
|
9.
|
2013/11
|
大学生におけるエイズ教育の知識・意識・経験に関する調査(第60回日本学校保健学会)
|
10.
|
2013/10
|
教育支援センター(適応指導教室)における健康課題(2)-保健管理と保健教育の実態より-(第21回日本養護教諭教育学会)
|
11.
|
2013/10
|
小学校における健康教育カリキュラムの実証的検討(第21回日本養護教諭教育学会)
|
12.
|
2012/12
|
学校における感染症に関する教育と対策についてー本学学生の感染症抗体検査結果からー(第41回新潟県学校保健学会)
|
13.
|
2012/12
|
健康課題をかかえる児童生徒への養護教諭の対応-インシデント・プロセス法による事例検討を通じて-(第41回新潟県学校保健学会)
|
14.
|
2012/10
|
教育支援センター(適応指導教室)における健康課題(1)-「身体と心の健康情報」と「専門職配置」の実態-(第20回日本養護教諭教育学会)
|
15.
|
2012/03
|
養護教諭等の実践力向上を図る模擬事例検討会の活用について(日本健康相談学会)
|
16.
|
2011/12
|
小学校高学年の睡眠覚醒リズムと睡眠の質 -睡眠調査票を用いた実践から-(第40回新潟県学校保健学会)
|
17.
|
2011/12
|
養護実践に関する研究-インシデント・プロセス法を用いた事例検討会を通して見えてきたこと-(第40回新潟県学校保健学会)
|
18.
|
2011/11
|
自由教育実践校と不登校のかかわりに関する研究-私立A中学・高校の教員への面接調査を中心として-(第12回日本生徒指導学会)
|
19.
|
2010/12
|
上越養護教員会の歴史と果たした役割(第39回新潟県学校保健学会)
|
20.
|
2010/11
|
自由教育と不登校のかかわり-生徒・教員双方にとっての意義と課題-(第11回日本生徒指導学会)
|
21.
|
2010/10
|
自由教育実践校と不登校のかかわりに関する研究(第8回日本教育カウンセリング学会)
|
22.
|
2010/03
|
養護教諭のライフヒストリー -定年退職後に見えたこと-(第7回日本教育保健学会)
|
23.
|
2009/10
|
健康相談活動における養護教諭の専門性が確認できる記録の試み(第17回日本養護教諭教育学会)
|
24.
|
2009/10
|
養護教諭養成課程におけるキャリア発達の促進(第17回日本養護教諭教育学会)
|
25.
|
2009/09
|
大学生の性意識に基づく性教育プログラムの開発(第47回全国大学保健管理研究集会)
|
26.
|
2008/10
|
養護教諭養成課程における「特別支援教育」の授業実践に 関する研究(第16回日本養護教諭教育学会)
|
27.
|
2007/09
|
児童虐待と養護教諭の関わりに関する研究(第49回日本教育心理学会)
|
28.
|
2006/08
|
思春期女子におけるBMIの年齢変化と初経発来との時系列的関連(第53回近畿学校保健学会)
|
29.
|
2002/08
|
不登校経験者の自己肯定感について(第3回日本生徒指導学会)
|
5件表示
|
全件表示(29件)
|