1.
|
2020/10/16
|
幼児期から学童期におけるスポーツ指導の再検討ー「エモーショナル」な指導法構築へのアプローチー(日本体育科教育学会第25回大会WEB研究発表大会)
|
2.
|
2019/12/02
|
「スポーツにおける人間のパフォーマンスと身体理解-時代によって異なる身体の役割-」(人工知能と倫理・社会に関する研究会 第6回AIとエンハンスメント)
|
3.
|
2019/08/08
|
AI技術文明時代の教育可能性とエンハンスメント(日本教育学会第78回大会)
|
4.
|
2018/08/24
|
スポーツ指導における「クロス・カルチャー」調査研究の報告 日本とフランスの育成コーチングの比較調査から(第69回日本体育学会)
|
5.
|
2018/08/24
|
ブータン王国サッカーコーチング環境の社会学的研究 グラスルーツ活動における育成年代選手の動機づけに着目して(第69回日本体育学会)
|
6.
|
2017/12/17
|
スポーツ倫理から考える人間とAI技術の関係(人工知能と倫理・社会に関する研究会「身体とAI」 理化学研究所・革新知能総合研究センター 人工知能倫理・社会チーム)
|
7.
|
2017/12/03
|
人間とAI技術の交錯 スポーツと身体の未来(第42回「いのちの科学フォーラム」市民公開講座)
|
8.
|
2017/09/09
|
スマート・スポーツ、スポーツ・インテリジェンスと人間の関係性 次世代へ向けた身体理解の検討(第68回日本体育学会(体育哲学専門領域))
|
9.
|
2017/08/27
|
創造のプロセスを捉えるための美術的あるいは運動的アプローチ-J.J.ギブソンの遮蔽縁から考える子どもの活動-(第13回日本幼児体育学会)
|
10.
|
2016/09/11
|
超スマート社会における人間性と教育(教育思想史学会)
|
11.
|
2016/08/27
|
創造のプロセスを捉えるための美術的あるいは運動的アプローチ(第12回日本幼児体育学会)
|
12.
|
2015/08/26
|
サッカー育成年代選手の競技力に関する実態調査-カンボジアU-14 アカデミー選手の考察-(第66回日本体育学会)
|
13.
|
2014/10/25
|
運動世界に遊ぶ子どもと学校体育-プレイとしてのサッカーから学校体育を考える-(第34回日本スポーツ教育学会)
|
14.
|
2014/08/28
|
サッカー競技における「パスの質」に関する一考察(第65回日本体育学会)
|
15.
|
2014/08/28
|
海外指導者派遣事業の現状と課題- JFAアジア貢献事業の派遣指導者に着目して-(第65回日本体育学会)
|
16.
|
2014/08/28
|
少人数学級編制での体育授業の在り方-ボール運動の楽しさ価値の実現-(第65回日本体育学会)
|
17.
|
2014/08/23
|
運動世界に遊ぶ子どもと学校体育―少人数学級編制での体育授業の在り方―(第73回日本教育学会)
|
18.
|
2014/08/22
|
「スポーツとしての教育・教育としてのスポーツ(その3)」(第73回日本教育学会ラウンドテーブル)
|
19.
|
2014/08
|
A Study on Resilience Considered Necessary from the Experiences of Expatriate Coaching Personnel: With a Focus on Psychological Changes Associated with Coaching in the Social Action Programs in Asia and the Influence of Social Environment(ASPASP)
|
20.
|
2013/08
|
「スポーツとしての教育/教育としてのスポーツ(その2)」(第72回日本教育学会ラウンドテーブル)
|
21.
|
2012/08/24
|
「スポーツとしての教育・教育としてのスポーツ(その1)」(第71回日本教育学会ラウンドテーブル)
|
22.
|
2012/08/24
|
幼少期の「ボールテクニック」の習得に関する一考察-日本・メキシコの指導書に着目して-(第63回日本体育学会)
|
23.
|
2011/09
|
サッカー育成年代における「流動性」を可能にするコーチング法の国際比較研究-フランス・スペインの現地調査をもとに-(第62回日本体育学会)
|
24.
|
2011/08
|
<身体>の教育(体育・スポーツ)における動作の習得に関する一考察-「ことば」が「動作」に与える影響を手がかりに-(第70回日本教育学会)
|
25.
|
2011/05
|
サッカー育成年代におけるプレーの「流動性」を可能にするコーチング方の研究-スペイン・SevillaFCの育成年代の現地調査をもとに-(第22回兵庫体育・スポーツ科学学会)
|
26.
|
2010/08
|
「フランスI.N.F.(国立サッカー学院)の現地調査からみるコーチング法の実態-育成コーチへの聞き取り及びトレーニング現場の調査をもとに-」(第61回日本体育学会)
|
27.
|
2010/08
|
身体のパフォーマンスから考える身体技法の習得に関する一考察-指導現場の「ことば」と「運動イメージ」-(第69回日本教育学会)
|
28.
|
2009/08
|
身体のパフォーマンスから考える身体技法の習得に関する一考察―指導者と生徒・児童の言葉の捉え方のズレに着目して―(第68回日本教育学会)
|
29.
|
2008/08
|
身体のパフォーマンスから考える身体技法の習得に関する一考察―スポーツ選手が形成する運動イメージと言語表現を手がかりとしてー(第67回日本教育学会)
|
30.
|
2008/02
|
体育実技、スポーツ活動の現状と課題(聖トマス大学)(全国大学体育連合関西支局)
|
31.
|
2007/08
|
身体のパフォーマンスから考える身体技法の習得に関する一考察―身体動作におけるイメージ形成を手がかりとして―(第66回日本教育学会)
|
32.
|
2006/08
|
The Culture Performance of Football(International Workshop on Culture & Education (Free University of Berlin))
|
33.
|
2006/08
|
利き足によらない右キックと左キックの特徴(第136回京都体育学会)
|
34.
|
2006/03
|
サッカー競技における「キック動作」からパフォーマンスを考えるー「動的」・「静的」キックの頻度、及び諸局面での使い分けに着目してー(第135回京都体育学会)
|
35.
|
2004/03
|
「Calcio Storico」(イタリア古式サッカー)に関する研究(第43回大阪体育学会)
|
36.
|
2004/03
|
世界トップ選手の動作とその感覚を探る(第2回日本フットボール学会)
|
5件表示
|
全件表示(36件)
|