1.
|
2019/09/07
|
気圧環境下の違いによるソーラークッカーの性能調査と普及活動について(第66回日本栄養改善学会学術総会)
|
2.
|
2018/10/24
|
クリニックと飲食店の連携による生活習慣予防についての取り組み(第77回日本公衆衛生学会総会)
|
3.
|
2018/10/24
|
地域と取り組んだ健康対策「100日プロジェクト」(第77回日本公衆衛生学会総会)
|
4.
|
2018/09/04
|
女子大生における防災時の準備性とソーラークッカーに関する認知率とその活用(第2報)(第65回日本栄養改善学会学術総会)
|
5.
|
2017/11/02
|
“立花健康100日プロジェクト”終了後の行動変容の継続についての検討(第76回日本公衆衛生学会)
|
6.
|
2017/09/15
|
女子大学生の防災意識の現状と課題について(ベースライン調査)(第64回日本栄養改善学会学術総会)
|
7.
|
2016/09/08
|
健康意識の高い町・尼崎の土台づくりと食育の定着について(3年目の中間報告)(第63回日本栄養改善学会学術総会)
|
8.
|
2016/07/03
|
女子運動部員に対する大学内外での食事環境の充実のための基礎調査(第3回日本スポーツ栄養学会)
|
9.
|
2015/09/25
|
大学女子バレーボール部の食事力向上の取り組みについて(第62回日本栄養改善学会学術総会)
|
10.
|
2015/03/15
|
大学女子バレーボール部に対する食事力を高めるための栄養対策について(第22回日本健康体力健康学会)
|
11.
|
2014/08/21
|
アメリカンフットボール部の食事状況について~高校生と大学生の違いについて~(第61回日本栄養改善学会学術総会)
|
12.
|
2013/12/08
|
運動部員における夏期の体調フェースシートと不定愁訴などの関連について(第12回日本栄養改善学会近畿地方会)
|
13.
|
2013/12/08
|
夏期合宿における昼食提供について(第12回日本栄養改善学会近畿地方会)
|
14.
|
2013/09/14
|
M社社員に対するメタボ診断基準と朝食の摂り方についての関連性(第60回日本栄養改善学会学術総会)
|
15.
|
2013/09/13
|
アメリカンフットボール部夏季合宿時の食事改善の対応について~アンケート結果を用いた一考察~(第60回日本栄養改善学会学術総会)
|
16.
|
2013/03/16
|
I地区高齢者のQOL向上のための食事ならびに運動の取り組みについて~生活形態と運動・食事の関連性~(第20回日本健康体力栄養学会)
|
17.
|
2013/03/16
|
高校アメリカンフットボール選手における食事対策について~ポジション別にみたPOMS結果と食事の摂り方の関連性~(第20回日本健康体力栄養学会)
|
18.
|
2013/03/16
|
大学女子バスケットボール部員に対する栄養対策の効果~ライバル校との比較~(第20回日本健康体力栄養学会)
|
19.
|
2012/09/14
|
M社20~30代社員及び家族に対する外食と中食の摂り方の観点からみた食事指導について(第59回日本栄養改善学会)
|
20.
|
2012/09/13
|
アメリカンフットボール選手の夏季合宿の食事対策について(第59回日本栄養改善学会)
|
21.
|
2012/05/25
|
食事からのアプローチ~企業への介入による食事改善結果からの一考察~(第53回日本心身医学総会・学術講演会)
|
22.
|
2012/03/10
|
高校生アメリカンフットボール部の食事管理について(第19回日本健康体力栄養学会)
|
23.
|
2011/09/10
|
地域高齢者における咬合力アップ事業の効果と有用性について(第58回日本栄養改善学会)
|
24.
|
2011/09/10
|
特定保健指導時の栄養指導フォローアップ効果について(第58回日本栄養改善学会)
|
25.
|
2011/09/09
|
アメリカンフットボール部夏季合宿時の食事改善の対応について~アンケート結果を用いた一考察~(第58回日本栄養改善学会)
|
26.
|
2011/05/21
|
尼崎市 I地域の住民に対する健康長寿の為のQOLを高める食事・運動モデル事業の取り組み(第1報)(第42回日本食生活学会)
|
27.
|
2010/09/10
|
アメリカンフットボール部員における食事状況について ~夏季の合宿における対応~(第57回日本栄養改善学会)
|
28.
|
2010/07/11
|
アメリカンフットボール部員における食事状況について(第4回日本スポーツ栄養研究会)
|
29.
|
2010/07/11
|
アメリカンフットボール部員における食事状況について ~新旧1年生のエゴグラムと食事状況の比較~(第4回日本スポーツ栄養研究会)
|
30.
|
2010/06/12
|
アメリカンフットボール部員における食生活状況について(第40回日本食生活学会)
|
31.
|
2010/03/30
|
The difference of healthy consciousness of middle-age and the elderiy person(8th Tsukuba International Cinference Memory)
|
32.
|
2009/09/04
|
介護老人保健施設における高齢者の咬合力と食事について(第56回日本栄養改善学会)
|
33.
|
2009/09/04
|
企業健診(特定保健指導)時の栄養指導プログラム構築のための検討について(第1報)ベースライン調査(第56回日本栄養改善学会)
|
34.
|
2009/09/04
|
企業健診(特定保健指導)時の栄養指導プログラム構築のための検討について(第2報)QOLの評価(第56回日本栄養改善学会)
|
35.
|
2009/07/11
|
アメリカンフットボール部員におけるエゴグラムによる性格特性が食事状況に及ぼす影響ついて(第3回日本スポーツ栄養研究会)
|
36.
|
2009/05/16
|
平成20年度から実施される企業健診(特定保健指導)時の栄養指導プログラム構築のための検討について(第38回日本食生活学会)
|
37.
|
2008/12/10
|
短期大学生の血流に及ぼす食べ方と食習慣との関係について(第5回日本栄養改善学会近畿支部学術総会)
|
38.
|
2008/09/09
|
Discussion on educational methods for nutritional support for the elderly of the baby-boomer generation(15th International Congress of Dietetics)
|
39.
|
2007/09/21
|
自立を目指す中年期(50歳~64歳)と前期高齢期の健康意識の違いについて(第54回日本栄養改善学会)
|
40.
|
2007/09/21
|
職業別団塊世代の精神的健康および食生活調査(第54回日本栄養改善学会)
|
41.
|
2006/10/26
|
高齢者の社会活動と健康意識について(第53回日本栄養改善学会)
|
42.
|
2006/10/26
|
自立を目指す高齢者の運動継続に関わる要因について-血流測定結果と食習慣の関係-(第53回日本栄養改善学会)
|
43.
|
2005/09/29
|
健康増進施設における血流測定結果からの食事アプローチについて(第52回日本栄養改善学会)
|
44.
|
2005/09/28
|
京都府和知町における高齢者の「食の自立」への取り組みープリシード・プロシードモデルを用いてー(第52回日本栄養改善学会)
|
45.
|
2005/03/12
|
健康増進にかかわる各職域からのアプローチ(第12回日本健康体力栄養学会)
|
46.
|
2004/10/22
|
海洋深層水より調整した高ミネラル飲料がヒトの運動時血圧に及ぼす影響(第8回海洋深層水利用研究会全国大会)
|
47.
|
2004/07/10
|
健康増進施設における肥満改善の取り組み(健康日本21推進フォーラム 肥満シンポジウム・兵庫県栄養士会専任シンポジスト)
|
48.
|
2003/10/30
|
運動前の高ミネラルスポーツ飲料が運動時血圧に及ぼす影響(第25回日本健康増進学会)
|
49.
|
2003/10/30
|
高ミネラル飲料の長期摂取が運動時の中高年の運動負荷時高血圧者に及ぼす影響について(第25回日本健康増進学会)
|
50.
|
2003/09/17
|
血流検査装置(MC-FAN)による血流通過時間遅延例に対する深層水を飲用した効果について(第50回日本栄養改善学会)
|
51.
|
2002/11/23
|
減量教室における100kcalカウントダイエット法の指導手法について(第39回日本糖尿病学会近畿地方会)
|
52.
|
2002/11/13
|
東大エゴグラムを用いた減量教室での指導の一考察について(第49回日本栄養改善学会)
|
53.
|
2002/11/01
|
MC-FANによる血流通過時間遅延例に対する深層水を飲用した効果について(第24回日本健康増進学会)
|
54.
|
2002/08/24
|
100kcalカウントダイエット法の指導手法の実際について(第11回日本健康教育学会)
|
55.
|
2002/05/18
|
減量教室における100kcalカウントダイエット法の開発と減量教室における応用(第45回日本糖尿病学会年次学術総会)
|
56.
|
2002/05/14
|
100kcalカウントダイエット法の指導手法と実際について(第41回日本公衆衛生学会近畿地方会)
|
57.
|
2001/11/02
|
100kcalカウントダイエット法の指導手法について(第2報)ー実践にむけての指導実例の紹介ー(第23回日本健康増進学会)
|
58.
|
2001/10/29
|
100kcalカウントダイエット法の指導手法について(第48回日本栄養改善学会)
|
59.
|
2000/10/27
|
100kcalカウントダイエット法の普及について(第1報)(第22回日本健康増進学会)
|
60.
|
2000/10/27
|
パーソナル・メンバー制による生活習慣病改善への取り組みとその成果(第22回日本健康増進学会)
|
61.
|
2000/10/27
|
パーソナルメンバー制 生活習慣病を目的とした個人健康管理システムの紹介(第2報)(第22回日本健康増進学会)
|
62.
|
1999/10/28
|
-personal member制の導入- 外来型健康開発支援施設への展開(第21回日本健康増進学会)
|
63.
|
1999/10/28
|
脚筋力から見た水中歩行の効果(第21回日本健康増進学会)
|
64.
|
1999/10/28
|
阪神・淡路大震災後の仮設住宅居住者への栄養士による巡回指導報告(第21回日本健康増進学会)
|
65.
|
1999/10/28
|
肥満改善教室の取り組みについて-毛髪由来DNAを用いるβ3アドレナリンレセプターの遺伝子解析の紹介もかねて-(第21回日本健康増進学会)
|
66.
|
1998/12/12
|
新しい肥満改善教室の試み 脂肪細胞ホルモン(レプチン)の減少効果について(第5回日本行動医学学会学術総会)
|
67.
|
1998/11/06
|
阪神・淡路大震災被災者用応急仮設住宅における入居者のための健康づくり支援事業(第2報)(第20回日本健康増進学会)
|
68.
|
1998/11/05
|
健康増進センター、健康科学センターにおける情報管理について―兵庫県立健康センターにおけるLAN、インターネットサーバー構築とその活用例―(第20回日本健康増進学会)
|
69.
|
1998/11/05
|
通信教育・インターネットを用いた禁煙教室の試み(第20回日本健康増進学会)
|
70.
|
1998/10/08
|
健康づくり支援事業における仮設住宅入居者の生活習慣アンケート結果について(第45回日本栄養改善学会)
|
71.
|
1998/05/27
|
新栄養診断システムにおける受診者の栄養素と食品摂取との関連について-第1報-(Caとの関連性)(第36回日本公衆衛生学会近畿地方会)
|
72.
|
1997/10/31
|
ロータスノーツを用いたアンケート法の便宜性ー仮設住民の生活習慣調査ー(第19回日本健康増進学会)
|
73.
|
1997/10/31
|
健康づくり支援の取組 コンピュータを利用してのシステム作り(第19回日本健康増進学会)
|
74.
|
1997/10/31
|
健康度チェックにおける保健習慣・ストレス関連指標(第19回日本健康増進学会)
|
75.
|
1997/10/30
|
阪神・淡路大震災被災者用応急仮設住宅における入居者のための健康づくり支援事業について(第1報)(第19回日本健康増進学会)
|
76.
|
1997/05/22
|
骨アップ教室受講者の骨塩量と生活習慣等の関連について(第36回日本公衆衛生学会近畿地方会)
|
77.
|
1997/05/22
|
女子バレーボール部選手における栄養摂取状況等について(第36回日本公衆衛生学会近畿地方会)
|
78.
|
1996/11/29
|
新栄養診断システムにおける受診者の栄養素と食品摂取との関連について(第18回日本健康増進学会)
|
79.
|
1996/11/18
|
兵庫県県民運動『命を大切に、あなたも心肺蘇生法を』;すこやかな社会づくり、心豊かな人づくりをめざして(第18回日本健康増進学会)
|
80.
|
1996/10/31
|
24時間思い出し法の標準化に関する問題点(第55回日本公衆衛生学会)
|
81.
|
1996/09/29
|
阪神・淡路大震災による避難生活に関する調査ー神戸市内の一避難所としての対応ー(第17回日本健康増進学会)
|
82.
|
1996/09/29
|
生活習慣が健康に与える影響についての疫学的研究(第1報)ーベースラインの研究を終えてー(第17回日本健康増進学会)
|
83.
|
1996/09/27
|
骨アップ教室受講者における震災の影響について(第43回日本栄養改善学会)
|
84.
|
1996/05
|
生活習慣が健康に与える影響についての疫学的研究(第1報)(第35回日本公衆衛生学会近畿地方会)
|
85.
|
1995/10/27
|
兵庫県立健康センターにおける避難所の食事状況についての一考察(第42回日本栄養改善学会)
|
86.
|
1994/11/10
|
センターにおける脂溶性成分摂取状況について(第3報)(第16回日本健康増進学会)
|
87.
|
1993/11/12
|
K事業所における管理職と一般職の健康度測定および生活環境の差について(第15回日本健康増進学会)
|
88.
|
1993/05/13
|
休日(日曜日)における学童の食生活状況について(第32回日本公衆衛生学会近畿地方会)
|
89.
|
1992/11/14
|
当センターにおける脂溶性成分摂取について-食習慣が成人の脂溶性成分摂取におよぼす影響について-(第14回日本健康増進学会)
|
90.
|
1991/11/10
|
当センターにおける脂溶性成分・食物繊維ミネラルの摂取状況について(第13回日本健康増進学会)
|
91.
|
1991/05/14
|
学校給食の摂取有無における学童期の食生活状況について(第31回日本公衆衛生学会近畿地方会)
|
92.
|
1990/11/17
|
運動習慣の有無における生活習慣の差について(第12回日本健康増進学会)
|
93.
|
1990/05/10
|
軽症高血圧教室における指導と効果 ~トータス健康教室における継続効果~(第29回日本公衆衛生学会近畿地方会)
|
94.
|
1989/10/06
|
スポーツ整形外科・医事相談における発祥部位および運動内容について(第11回日本健康増進学会)
|
95.
|
1987/11/08
|
運動習慣からみた中高年者の身体状況および食生活状況について(第9回日本健康増進学会)
|
96.
|
1986/11/09
|
運動教室継続者の食生活状況・身体状況の変化について(第8回日本健康増進学会)
|
97.
|
1986/05
|
運動教室継続者の栄養摂取状況について(第25回日本公衆衛生学会近畿地方会)
|
98.
|
1985/11/09
|
幼児期・学童期における食生活状況について(第7回日本健康増進医学会)
|
99.
|
1985/05
|
運動教室継続者の身体状況の変化について(第24回日本公衆衛生学会近畿地方会)
|
100.
|
1984/05
|
健康センター利用者の体型別食習慣と栄養摂取について(第23回日本公衆衛生学会近畿地方会)
|
101.
|
1982/05
|
アロキサン糖尿動物に対するアスコルビン酸の効果(第34回日本ビタミン学会)
|
5件表示
|
全件表示(101件)
|