ヤマモト キヨコ
山本 起世子
人間健康学部 学部 共通
教授
|
■ 学会発表
1.
|
2006/09/15
|
狐禅寺村の人口と世帯構造-歴史人口分析-(社会経済史学会)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2017/01
|
論文
|
占領下日本における人口・優生政策
園田学園女子大学論文集
(51),19-37頁
(単著)
|
2.
|
2016/01
|
論文
|
優生および精神衛生政策の展開と精神障害者の処遇の変遷―1900年代~1950年代の日本において―
園田学園女子大学論文集
(50),1-20頁
(単著)
|
3.
|
2013/01
|
論文
|
民法改正にみる家族制度の変化―1920年代~40年代―
園田学園女子大学論文集
47,119-132頁
(単著)
|
4.
|
2014/01
|
論文
|
戦後日本における親子規範の変容―直系尊属に対する罪の加重規定を通して―
園田学園女子大学論文集
(48),123-139頁
(単著)
|
5.
|
2012/05
|
著書
|
家族と生命継承 ―文化人類学的研究の現在―
(共著)
|
6.
|
2008/03
|
著書
|
18・19世紀の人口変動と地域・村・家族 ―歴史人口学の課題と方法―
49-65,139-156頁
(共著)
|
7.
|
1997/02
|
著書
|
職業と家族生活 -夫の職業と夫婦関係-
ナカニシヤ出版
(共著)
|
8.
|
2011/01
|
論文
|
生殖をめぐる政治と家族変動―産児制限・優生・家族計画運動を対象として―
園田学園女子大学論文集
(45),1-18頁
(単著)
|
9.
|
2010/01
|
論文
|
障害児福祉政策と優生思想―1960年代以降を中心として―
園田学園女子大学論文集
(44),13-26頁
(単著)
|
10.
|
2009/01
|
論文
|
家族規範の変化と社会政策―老人と子どもの社会的位置をめぐって―
園田学園女子大学論文集
(43),27-40頁
(単著)
|
11.
|
2008/01
|
論文
|
戦後日本における家族変動と児童福祉政策 ―1950年代~60年代を中心に―
園田学園女子大学論文集
(42),39-53頁
(単著)
|
12.
|
2005/01
|
論文
|
戦後日本における人口政策と家族変動に関する歴史社会学的考察
-優生保護法の成立・改正過程を中心に-
園田学園女子大学論文集
(39),85-99頁
(単著)
|
13.
|
2002/12
|
論文
|
近代日本における優生政策と家族制度に関する歴史社会学的考察
園田学園女子大学論文集
(37),99-110頁
(単著)
|
14.
|
2000/12
|
論文
|
家族における身体管理に関する歴史社会学的考察 -江戸期から明治期を対象として-
園田学園女子大学論文集
(第35-Ⅰ),47-60頁
(単著)
|
15.
|
2006/03
|
論文
|
天明飢饉期・東北農村の人口変動と死亡構造-仙台領3箇村の事例-
立命館大学人文科学研究所紀要
(87),133-160頁
(単著)
|
16.
|
1999/12
|
論文
|
戦時体制期における身体管理と家族 -保健婦の役割を中心に-
園田学園女子大学論文集
(第34-Ⅰ),35-49頁
(単著)
|
17.
|
1997/12
|
論文
|
女医と戦争 -1940年~1944年-
園田学園女子大学論文集
(第32-Ⅰ),65-83頁
(単著)
|
18.
|
1995/12
|
論文
|
近代「女医」をめぐる言説戦略
園田学園女子大学論文集
(第30-Ⅰ),169-195頁
(単著)
|
19.
|
1998/03
|
著書
|
新修 池田市史 第5巻 民俗編
池田市
382-428,649-670頁
(共著)
|
20.
|
1994/03
|
論文
|
仕事と夫婦関係 -男性自営業主の事例―
奈良女子大学 社会学論集
(第1),81-95頁
(単著)
|
21.
|
2011/03
|
その他
|
尼崎の自然と文化を生かしたまちづくり
(共著)
|
22.
|
2018/03
|
その他
|
経験値教育と地域創生 -地(知)の拠点としての大学-
(共著)
|
5件表示
|
全件表示(22件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1990/04~
|
関西社会学会
|
2.
|
1990/04~
|
日本社会学会
|
3.
|
1991/07~
|
日本家族社会学会
|
4.
|
1992/04~
|
比較家族史学会
|
|
■ 学歴
1.
|
1981/04~1985/03
|
立命館大学 産業社会学部 卒業
|
2.
|
1985/04~1987/03
|
奈良女子大学 文学研究科 社会学 修士課程修了 社会学文学修士
|
3.
|
1987/04~1990/03
|
奈良女子大学 人間文化研究科 比較文化学専攻 博士課程単位取得満期退学
|
|
■ 職歴
1.
|
1990/04~1994/03
|
園田学園女子大学 文学部 講師
|
2.
|
1992/04~2002/09
|
神戸山手女子短期大学 非常勤講師
|
3.
|
1994/04~2006/03
|
園田学園女子大学 国際文化学部 助教授・准教授
|
4.
|
2004/10~2006/03
|
産業技術短期大学 非常勤講師
|
5.
|
2006/04~2007/03
|
園田学園女子大学 未来デザイン学部文化創造学科 助教授・准教授
|
6.
|
2007/04~
|
園田学園女子大学 未来デザイン学部文化創造学科 教授
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
|
1.
|
2005/04/01~
|
双方向教育の実践
|
2.
|
2009/04/01~2011/03/31
|
「尼崎プロジェクト」における調査、社会活動
|
●作成した教科書、教材
|
1.
|
2009/09/01~
|
「初年次演習」の独自教材の作成
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2006/04~
|
水辺まつり(猪名川・藻川)実行委員
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1.
|
1993/04~1994/03
|
近代日本における女性とファシズムに関する歴史社会学的研究
奨励研究(A)
|
2.
|
1995/04~1996/03
|
日本ファシズム体制下における非エリート女性の同調行為に関する歴史社会学的研究
奨励研究(A)
|
3.
|
1999/04~2001/03
|
近代日本における女性を対象とした衛生知識・技術の普及に関する歴史社会学的研究
奨励研究(A)
|
4.
|
2004/04~2007/03
|
戦後日本における人口政策と家族変動の相互関係に関する歴史社会学的研究
基盤研究(C)
|
5.
|
2010/04~2014/03
|
近現代日本における家族変動と社会政策の相互関係に関する歴史社会学的研究
基盤研究(C)
|
|
■ 委員会・協会等
1.
|
2007/04/01~2011/03/31
|
大学コンソーシアムひょうご神戸・学生交流委員会 大学コンソーシアムひょうご神戸・学生交流委員
|
2.
|
2007/12/25~2012/06/30
|
尼崎市社会教育委員会 尼崎市社会教育委員
|
3.
|
2009/09/02~2012/04/30
|
尼崎市総合計画審議会 尼崎市総合計画審議会委員
|
4.
|
2010/04/01~
|
あまがさき環境オープンカレッジ実行委員会 あまがさき環境オープンカレッジ実行委員
|
|