1.
|
2019/11
|
ナリルチンの血中吸収性における卵黄の効果(第58回日本栄養・食糧学会近畿支部大会)
|
2.
|
2019/05
|
マウスにおけるじゃばら果皮の抗肥満効果(第73回日本栄養・食糧学会大会)
|
3.
|
2019/05
|
黄麹菌(Aspergillus oryzae)がマウスの脂肪蓄積に及ぼす影響(第73回日本栄養・食糧学会大会)
|
4.
|
2018/05
|
マウス遊泳持久力に対する植物発酵エキスの効果(第72回日本栄養・食糧学会大会)
|
5.
|
2018/05
|
ラットの血糖値変動に及ぼす麹甘酒の影響(第72回日本栄養・食糧学会大会)
|
6.
|
2017/03
|
DSS誘発潰瘍性大腸炎モデルマウスに対する植物発酵エキスの効果(日本農芸化学会)
|
7.
|
2016/05
|
桜花弁から単離した酵母と乳酸菌の製パンによる評価(日本栄養・食糧学会)
|
8.
|
2015/05
|
A multi-grain koji supplementation diet improved body fat percentage and the intestinal microflora in women attending college: A participant-blinded, placebo-controlled trial lasting three months(12th Asian Congress of Nutrition)
|
9.
|
2014/12
|
ショウガ麹による食肉の軟化と美味しさの向上(日本調理科学会近畿支部大会)
|
10.
|
2014/10
|
ショウガ麹による脂肪蓄積抑制作用(日本醸造学会)
|
11.
|
2014/10
|
ショウガ麹による食肉軟化と遊離アミノ酸の変化(日本栄養・食糧学会近畿支部会)
|
12.
|
2014/10
|
ショウガ麹の連続摂取による冷え性改善効果(日本醸造学会)
|
13.
|
2014/10
|
生もと乳酸菌を使用した米発酵液の皮膚安全性(日本醸造学会)
|
14.
|
2014/10
|
多穀麹の肥満抑制作用における麹菌由来プロテアーゼの関与(日本栄養・食糧学会近畿支部会)
|
15.
|
2014/10
|
発酵ヨモギが女子大学生の体組成とむくみに及ぼす影響(日本栄養・食糧学会近畿支部会)
|
16.
|
2014/05
|
ビタミンEと発酵ごぼうによる酸化ストレス障害軽減―高血糖・糖代謝異常の改善―(日本栄養・食糧学会)
|
17.
|
2014/05
|
麹菌プロテアーゼ添加食のラット腸内環境への影響(日本栄養・食糧学会)
|
18.
|
2014/03
|
ヒトの肌状態に対するイチジク発酵液の効果(日本農芸化学会)
|
19.
|
2013/10
|
生もと乳酸菌の米ヌカ発酵液が皮膚細胞に与える影響とその活性成分の探索(日本醸造学会)
|
20.
|
2013/10
|
冷え性女性の皮膚表面温度におけるショウガ麹の効果(日本醸造学会)
|
21.
|
2013/09
|
Aspergillus awamori fermented burdock elevates Bifidobacterium and reduces adipose tissue weight in rats fed a high-fat diet(IUNS 20th International Congress of Nutrition)
|
22.
|
2013/05
|
多穀麹の肥満抑制作用に関する成分の探索(日本栄養・食糧学会)
|
23.
|
2013/05
|
発酵ごぼうのサーチュイン活性と酸化ストレスによる糖代謝異常の軽減作用に関する検討(日本栄養・食糧学会)
|
24.
|
2013/03
|
食事誘導性肥満ラットに対する多穀麹の効果(日本農芸化学会)
|
25.
|
2013/03
|
生もと乳酸菌の米ヌカ発酵成分がヒト皮膚の角層水分量に与える影響(日本農芸化学会)
|
26.
|
2013/02
|
酒粕発酵物の機能性(生物試料分析科学会)
|
27.
|
2012/10
|
発酵ショウガ麹の摂取がヒトの体温に及ぼす影響(日本栄養・食糧学会近畿支部会)
|
28.
|
2012/09
|
酒粕甘酒の摂取がヒトの体温に及ぼす影響(日本醸造学会)
|
29.
|
2012/05
|
麹菌発酵ごぼうのラット腸内環境への影響(日本栄養・食糧学会)
|
30.
|
2012/03
|
生もと乳酸菌による皮膚炎症抑制効果(日本農芸化学会)
|
31.
|
2012/03
|
生もと乳酸菌を用いた米ヌカ発酵液のヒアルロン酸産生促進効果(日本農芸化学会)
|
32.
|
2011/10
|
甘酒タイプ酒粕ドリンクの機能性(日本醸造学会)
|
33.
|
2011/05
|
シカ肉の栄養解析と新規機能性の探索(日本栄養・食糧学会)
|
34.
|
2011/05
|
シカ肉の食資源化に関する研究(日本栄養・食糧学会)
|
35.
|
2011/05
|
ラットにおける酒粕難消化成分の潰瘍性大腸炎抑制効果(日本栄養・食糧学会)
|
36.
|
2011/05
|
ラットにおける酒粕発酵エキスの抗ストレス作用(日本栄養・食糧学会)
|
37.
|
2011/05
|
酒粕発酵エキスのストレス軽減作用に対する有用性の検討(日本栄養・食糧学会)
|
38.
|
2011/03
|
生もと乳酸菌による皮膚細胞における保護効果(日本農芸化学会)
|
39.
|
2010/05
|
多穀麹を用いた天然鹿肉の特性(日本栄養・食糧学会)
|
40.
|
2009/11
|
植物性乳酸菌醗酵物の便通改善作用(日本栄養・食糧学会近畿支部大会)
|
41.
|
2009/10
|
食品用色素によるDNA合成酵素阻害活性、ヒト癌細胞増殖抑制活性および抗炎症活性(日本農芸化学会関西支部会)
|
42.
|
2009/09
|
フルクトース負荷ラットの脂肪蓄積に及ぼす酒粕難消化成分の影響(日本食品科学工学会)
|
43.
|
2009/09
|
酒粕難消化成分「プロファイバー」のヒト介入試験(日本醸造学会)
|
44.
|
2009/05
|
マウスにおける煮切りみりんの脂肪蓄積抑制効果(日本栄養・食糧学会)
|
45.
|
2009/05
|
ラットにおける酒粕難消化成分の腸内環境改善効果(日本栄養・食糧学会)
|
46.
|
2009/03
|
ラットの腸管免疫に及ぼすポリフェノール摂取の影響(日本農芸化学会)
|
47.
|
2008/07
|
煮切りみりんの肝障害抑制効果(日本調理科学会)
|
48.
|
2008/05
|
アレルギーモデルラットにおけるヨモギカフェ酸投与がアレルギーに及ぼす影響(日本栄養・食糧学会)
|
49.
|
2008/03
|
マウスにおける醗酵黒タマネギの脂肪蓄積抑制効果(日本農芸化学会)
|
50.
|
2008/03
|
高脂肪食摂取ラットにおいて数種のポリフェノール摂取は糞中胆汁酸を減少させる(日本農芸化学会)
|
51.
|
2008/03
|
酒粕難消化成分の脂質吸着効果(日本農芸化学会)
|
52.
|
2008/03
|
水可溶性ルテインの脂肪蓄積抑制効果(日本農芸化学会)
|
53.
|
2007/10
|
酵素処理したヨモギの機能性(日本栄養・食糧学会中四国近畿合同支部会)
|
54.
|
2007/10
|
高脂肪食ラットにおける酒粕難消化成分の肥満抑制効果(日本栄養・食糧学会中四国近畿合同支部会)
|
55.
|
2007/10
|
産学官共同研究で生まれた抗アレルギー飲料「大麦赤紫蘇飲料」の開発(日本栄養・食糧学会中四国近畿合同支部会)
|
56.
|
2007/10
|
水可溶性ルテイン(マリーゴールド色素乳化製剤)の易吸収性(日本栄養・食糧学会中四国近畿合同支部会)
|
57.
|
2007/10
|
水可溶性ルテインの脂肪蓄積抑制効果(日本栄養・食糧学会中四国近畿合同支部会)
|
58.
|
2007/10
|
大腸環境を改善するポリフェノール類の探索(日本栄養・食糧学会中四国近畿合同支部会)
|
59.
|
2007/10
|
兵庫県伝統野菜「網干メロン」の血圧上昇抑制作用(日本栄養・食糧学会中四国近畿合同支部会)
|
60.
|
2007/09
|
スギ花粉症に対する大麦紫蘇飲料の症状軽減作用(日本醸造学会)
|
61.
|
2007/09
|
酒粕難消化成分の肥満抑制効果(日本生物工学会)
|
62.
|
2007/04
|
ラット好塩基球白血病細胞(RBL-2H3)による抗アレルギー物質の検索(日本栄養・食糧学会)
|
63.
|
2007/04
|
酒粕から得られた難消化成分の肥満抑制作用(日本栄養・食糧学会)
|
64.
|
2007/04
|
大麦醗酵エキスの抗アレルギー作用画分の解析(日本栄養・食糧学会)
|
65.
|
2007/03
|
NCマウスにおける大麦醗酵エキスのアトピー性皮膚炎抑制効果(日本農芸化学会)
|
66.
|
2007/03
|
カキドオシのメタボリックシンドロームモデル動物に対する症状改善効果(日本農芸化学会)
|
67.
|
2007/03
|
酒粕からのレジスタントプロテイン高含有素材の調製とその生理機能(日本農芸化学会)
|
68.
|
2007/03
|
酒粕からの難消化成分の脂質代謝改善作用(日本農芸化学会)
|
69.
|
2007/03
|
酒粕から得られた難消化成分のコレステロール胆石形成抑制作用(日本農芸化学会)
|
70.
|
2006/09
|
高クエン酸含有紫黒米麹エキスの肥満抑制作用(日本醸造学会)
|
71.
|
2006/03
|
実験的アレルギー性鼻炎に対する大麦焼酎蒸留残渣の効果(日本農芸化学会)
|
72.
|
2005/04
|
レンセンソウエキスの血糖値上昇抑制効果(日本栄養・食糧学会)
|
73.
|
2005/04
|
紫黒米から得られた色素の肥満抑制作用(日本栄養・食糧学会)
|
74.
|
2005/03
|
メシマコブ菌糸体のアポトーシス誘導効果(日本農芸化学会)
|
75.
|
2005/03
|
レンセンソウエキスが本態性高血圧自然発症ラットの血圧に及ぼす影響(日本農芸化学会)
|
76.
|
2004/09
|
テンペ菌と乳酸菌で混合醗酵させた大豆食品の機能性(日本食品科学工学会)
|
77.
|
2004/09
|
微生物混合培養による大豆醗酵食品の開発について(日本食品科学工学会)
|
78.
|
2004/04
|
オリゴグルコサミンのラットにおける血圧および脂質への影響(日本栄養・食糧学会)
|
79.
|
2004/04
|
マウスによるメシマコブの実験的コレステロール胆石形成抑制作用(日本栄養・食糧学会)
|
80.
|
2004/04
|
ラットによるメシマコブ菌糸体の血糖値上昇抑制作用(日本栄養・食糧学会)
|
81.
|
2004/03
|
メシマコブの抗酸化活性および肝障害抑制作用(日本農芸化学会)
|
82.
|
2003/04
|
軽度高血圧者における醗酵アガリクスの二重盲検試験法による血圧降下作用(日本栄養・食糧学会)
|
83.
|
2003/04
|
本態性高血圧自然発症ラットの血圧に及ぼす自己消化処理したマイタケの影響(日本栄養・食糧学会)
|
84.
|
2003/03
|
各種キノコの可溶化とその生理機能評価(日本農芸化学会)
|
85.
|
2002/08
|
玄米麹を用いた乳酸菌の液体培養によるγ-アミノ酪酸(GABA)の生産(日本食品科学工学会)
|
86.
|
2002/08
|
自己消化処理したシイタケが本態性高血圧自然発症ラットの血圧に及ぼす影響(日本食品科学工学会)
|
87.
|
2002/08
|
乳酸菌醗酵によるγ-アミノ酪酸(GABA)蓄積大麦エキスの開発(日本食品科学工学会)
|
88.
|
2002/08
|
醗酵によるクエン酸を蓄積させた大麦飲料がヒトの血液流動性に及ぼす影響(日本食品科学工学会)
|
89.
|
2002/06
|
コーヒーおよびコーヒー成分の実験的コレステロール胆石形成抑制作用(日本栄養・食糧学会)
|
90.
|
2002/06
|
軽度高血圧者におけるγ-アミノ酪酸(GABA)蓄積アガリクス茸の血圧に及ぼす影響(日本栄養・食糧学会)
|
91.
|
2001/09
|
Agaricus blazei液体培養によるγ-アミノ酪酸(GABA)の生産(日本食品科学工学会)
|
92.
|
2001/09
|
高濃度γ-アミノ酪酸(GABA)蓄積Agaricus blazeiの血圧降下作用及びコレステロール胆石抑制作用(日本食品科学工学会)
|
93.
|
2001/04
|
ポリフェノール含量測定における抽出溶媒の検討(日本栄養・食糧学会)
|
94.
|
2001/04
|
ラットにおけるプルーンジュース成分が便性改善および腸内環境に及ぼす影響(日本栄養・食糧学会)
|
95.
|
2001/04
|
高コレステロール摂食動物を用いた血清リポ蛋白質成分の変化(日本栄養・食糧学会)
|
96.
|
1998/10
|
キャピラリー電気泳動による米麹中のα-アミラーゼ及びグルコアミラーゼ活性の個別及び同時分析(日本生物工学会)
|
97.
|
1998/05
|
A simple and rapid method for analyzing the Monascus pigment-mediated degradation of mutagenic Trp-P-2(NHOH) by micellar electrokinetic chromatography(6th International congress of mechanisms of antimutagenesis and anticarcinogenesis)
|
98.
|
1997/12
|
キャピラリー等電点電気泳動による米麹中のα-アミラーゼ活性の新規測定法(キャピラリー電気泳動シンポジウム)
|
99.
|
1994/12
|
キャピラリー電気泳動による食用天然色素の分析(キャピラリー電気泳動シンポジウム)
|
100.
|
1994/11
|
キャピラリー電気泳動による食用天然黄色色素の分析(クロマトグラフィー科学会)
|
101.
|
1994/03
|
食品天然色素の変異原性抑制効果(日本農芸化学会)
|
102.
|
1993/10
|
Bacillus subtilis CIR110のセリンプロテアーゼの精製及びセルロースビーズへの固定化(日本生物工学会)
|
103.
|
1991/10
|
種内プロトプラスト融合によるコウジ酸生産菌の育種(日本醗酵工学会)
|
104.
|
1989/10
|
紅麹菌と黄麹菌の異属間融合による醗酵生産物の生産性の向上:第2報 半数体化処理株とその色素生産性について(日本醗酵工学会)
|
105.
|
1988/11
|
紅麹菌と黄麹菌の異属間融合による醗酵生産物の生産性の向上および醗酵食品への応用(日本醗酵工学会)
|
106.
|
1985/10
|
紅麹菌(Monasucus anka)のプロトプラスト作製の検討(日本醗酵工学会)
|
5件表示
|
全件表示(106件)
|